
最初に記事を書いた2020年は、まだ栽培しているぶどう園も少ないイメージでしたが、今ではシャインマスカットの方が多いですね。巨峰とシャインマスカットの色合いが綺麗ですし、高級感もあり手土産や贈り物に重宝頂いています。
目次
人気急上昇中の高級ぶどう「シャインマスカット」
シャインマスカットは、近年ますます人気を集めている高級ぶどうの代表格。
「皮ごと食べられて、種がない」「甘くてジューシー」など、魅力が詰まったシャインマスカットは、スーパーでも見かける機会が増え、贈答用にも大人気です。
この記事では、シャインマスカットの特徴・旬の時期・味の魅力を、ぶどう農家の視点からわかりやすく解説します。
シャインマスカットとは?品種の特徴と誕生の背景
● 2006年に誕生した注目の新品種
シャインマスカットは、2006年に品種登録された比較的新しいぶどうです。
「安芸津21号」と「白南(はくなん)」という2つの優良品種を掛け合わせて生まれました。
この品種は、次のような特徴をバランスよく引き継いでいます:
- 高糖度(糖度18度以上)
- 皮ごと食べられる薄皮&種なし
- 芳醇なマスカット香
いぬいぶどう園では、光センサーの糖度計で計測してから収穫しています。
見た目・味・香り…五感で楽しめる魅力
✅ 美しい黄緑色の大粒果実
まるで翡翠(ひすい)のような鮮やかな黄緑色が、シャインマスカットの第一印象を強く印象づけます。
贈答品やテーブルの彩りにも映える、美しい果実です。
✅ さっぱり甘い!でも香りは濃厚
シャインマスカットの糖度は18度以上。
酸味が少ないため、「甘みが際立つ」という声が多く聞かれます。
それでいて、ただ甘いだけではなく、芳醇なマスカット香がしっかりと口の中に広がるため、高級感ある味わいに。
✅ ぱりっ、さくっ!新食感のぶどう
シャインマスカットは、皮が薄くてそのまま食べられるため、手を汚すことなく楽しめます。
皮に渋みがほとんどないため、「ぱりっ」とした食感と「さくっ」とした果肉のコントラストがクセになると大好評!
シャインマスカットの甘さは“色”で見分けられる?
シャインマスカットは見た目でも味の違いをある程度見分けることができます。
基本的には、
「緑が濃い=爽やかな香りとフレッシュな甘味」
「黄色っぽい=濃厚な甘味」
✅ 一般的な見極めポイント:黄色は完熟の証
- 黄色味が強いシャインマスカットは、より完熟しており、甘みがしっかり濃く、コク深い味わいが楽しめます。
- いぬいぶどう園では、8月下旬頃になるとこのような完熟した黄色みのシャインマスカットが登場します。
私たちは、できるだけ完熟した状態での収穫を心がけており、糖度がしっかり乗った状態で皆さまにお届けできるよう努めています。
✅ でも…緑色=甘くない、とは限りません!
実は、高級百貨店で販売されているような鮮やかな緑色のシャインマスカットも、じゅうぶんに甘いのです。
その秘密は「育てるときの袋の色」にあります。
- 栽培中に使用する遮光性の高い白い袋などを使うことで、果皮の色が鮮やかな緑のままでも完熟できるのです。
- このテクニックにより、緑色=爽やかな見た目、かつ甘みも抜群という“いいとこどり”の仕上がりになります。
✅ 見た目と味の関係:まとめ
果皮の色 | 味の傾向 |
---|---|
鮮やかな緑 | フレッシュで爽やかな甘み。見た目も美しいため贈答にも◎ |
黄緑〜黄色 | より甘みが強く濃厚。完熟感のある豊かな味わい |
このように見た目の色合いだけでは判断できない奥深さが、シャインマスカットの面白さでもあります。
購入したシャインマスカットが甘くなかったらどうしたらいい?
シャインマスカットは追熟はしないので、しばらく置いていても、甘味は変わらないと言われます。
ただ、冷蔵庫にしばらく入れていると酸味が少なくなるので、甘味を感じやすくなります。
それでも、まだ甘味が足らない場合は凍らせるのがおススメ。
凍らせることで、甘味が足らなくても爽やかな香りのシャーベットを食べている感じがあり、美味しく食べられます。
子どもから大人まで、みんなが嬉しいぶどう!
- 種なしで安心:小さなお子さまでも安心して食べられます
- 手が汚れない:おやつやデザートにぴったり
- 甘さがご褒美に最適:がんばった自分へのリフレッシュにも!
バーベキューやピクニックなど、屋外イベントにもぴったりのシャインマスカット。
当園では昨年、花火&バーベキューイベント用としても多くのご注文をいただきました。
シャインマスカットの旬とおいしい時期
● 全国的な旬の目安
栽培方法 | 旬の時期 |
---|---|
ハウス栽培 | 6月下旬~8月上旬 |
露地栽培 | 8月中旬~9月下旬 |
いぬいぶどう園では、7月中旬~9月中旬ごろが収穫のピークです。
※以前は9月中旬頃までシャインマスカットが残っている事が多くありましたが、昨年は8月末にはほぼ売り切れ状態となってしまいました。8月末ごろのモノが糖度も上がっており個人的にはオススメです。
シャインマスカットを美味しく味わうコツ
- 冷やしすぎない:10〜15℃くらいで食べると、香りと甘みが引き立ちます
- 皮ごとカットしない:丸ごと食べることで、シャインマスカット本来の食感と香りが楽しめます
- 冷蔵保存はラップで包んで:乾燥を防ぎ、みずみずしさが長持ちします
食べきれない分は冷凍でも
シャインマスカットはいぬいぶどう園でもとても人気で、割と安く販売しているので、いっきに沢山購入して下さる方も多いです。
一瞬で食べきってしまったというお声も沢山頂き嬉しいですが、食べきれなかったらどうしよう?と言われる方もおられます。
食べきれなかった分は冷凍がお勧めです。
ぶどうの軸からぶどうを1粒ずつ切り離してもらい、しっかり流水で洗った後、水気を切って冷凍庫に。
1粒1粒がシャーベットの様になり、暑い日に口に含んでいるだけでさっぱりとした気分になります。
炭酸に凍らせた粒を入れてもらうと、爽やかな香りがおしゃれなジュースにも。
「皮ごと甘い贅沢」シャインマスカットをぜひ!
- 甘み・香り・食感の三拍子が揃った高級ぶどう
- 皮ごと食べられ、手間が少なく、手軽に楽しめる
- 子どもから年配の方まで、家族みんなで楽しめる
- 旬の時期を逃さず、直売所や通販での購入がオススメ!
いぬいぶどう園では、自然を大切にしながら一房ずつ丁寧に育てています。
今年も収穫のタイミングを見計らいながら、一番美味しい状態で皆さまにお届けできるよう、心を込めてお世話しています。
🌿ご自宅での贅沢なひとときに、「シャインマスカット」をお試しください。
🔗 参考リンク
いぬいぶどう園 大阪ぶどう直売所
店舗名 | いぬいぶどう園 |
販売責任者 | 乾 陽介 |
住所 |
大阪府柏原市国分東条町1-12 |
電話番号 |
072-977-0483 |
いぬいぶどう園は、大阪の柏原市でぶどう栽培を行っております。
収穫したぶどうは、直売所やオンラインで販売しております。祖父から父の代に引き継がれてから、除草剤は不使用。BLOF理論を用いて土壌分析し有機肥料でぶどうの栽培を行っております。
最近は自然栽培の手法を学びながら、土壌の改善だけでなく水はけ、土の状態、草の状態にも注目して栽培しています。
殺虫剤を使用していないため、ぶどうの中に、蜘蛛や虫がいる事が多くあります。ぶどうを食べる時はしっかりと洗ってからご試食下さい。