農薬と肥料を減らして育てるぶどう栽培とは?その理由とメリット・デメリット
スポンサーリンク

スーパーなどに行くと、種なしの皮ごと食べられるぶどうも多く見られるようになりました。

皮ごと食べられるぶどうは、おやつや食後のデザートにもぶどうはピッタリ!

目次

ぶどう栽培で農薬を使う理由とは?

最近では、農薬不使用を謳う野菜や果物を見かけることもありますが、そもそもどうして農薬を使わないといけないのでしょうか。

一番の理由は、ぶどうは人の手によって改良が大きく加えられており、とても繊細ですぐに病気になってしまうからなんですが、まずは、一般的に農薬を使う理由について説明します。

〇農薬を使う目的

主に農薬を使用する目的は3つあります。

・殺虫

・殺菌

・除草

甘いぶどうに惹かれるのは人だけではありません。

虫も惹かれてやってきますが、油断すると全体が全滅してしまう危険性があります。

また、土の中から栄養を取り込みますが、土の中に潜む微生物も様々です。

土から来る病気もあるので、病気が広がらないために土を殺菌しなければならない場面があります。

そして、収穫する際など、作業する上では雑草が、道を完全に塞いでしまい邪魔になりますし、ぶどうの棚にまで伸びてきてしまい大変なことになってしまいます。

広い畑の草刈りは、非常に大変な作業です。

(上にブドウ畑の棚があります。雑草を1ヶ月ほど放置しているこうなります。もはやジャングル。)

 

夏の炎天下の中、草刈り機を持ち畑の端から端まで歩き回ると全身が汗でぐちゃぐちゃになります。

(実際の草刈り風景です。うちの畑面積はあまり大きくないので、ギリギリ草刈りが出来ているという状況です。広大な畑を運営されている農家さんは草刈りは絶望的…。むしろ無理。)

最近は、雑草を防ぐシートや、雑草を減らしてくれる草の種をまいたり様々なアイテムが登場していますが、

草刈りの労力を減らすことができる除草剤は農家にとって大きな助けになっています。

皆さまもご存知の通り、身近なスーパーなど、コストを減らすことで、品質の良い農作物を、手ごろな価格で購入できるのは、農薬のおかげです。

〇ぶどう栽培で農薬を使う目的

一般的に農薬を使用する目的をお伝えしましたが、ぶどう栽培ではどうでしょう。

ぶどうは、他の果物よりも実が密集していて、尚且つ果皮もやわらかいので、とてもデリケートな果物です。

うどんこ病やベト病といった病気にもかかりやすいため、病気から防ぐためにも農薬を使用しています。

また昔と比べて気候が変わり、雨が一気にドバっと降ったり、大量の雨が続く、夜に気温が下がりにくいなどぶどう栽培も年々難しい気候になっている様に感じます。

非常にデリケートな果物で、農薬を全く使わないで育てようとすると、思わぬ病気で全滅ということになってしまいます。

気候によっても影響を受けやすいということも大きいですね。

植物の栽培において農薬というのは、とても重要な役割を果たしていると思っています。

農薬を減らしたぶどう栽培のメリットとデメリットは?

私たちが想像していた以上に、ぶどうは病気に強かった。

元々「ぶどうはデリケートな植物で大切に大切に育てないとすぐ病気になるから沢山薬は必要だ」と思っていたのですが、去年から何もつけてなくても、「今のところは」元気に育ってくれています。

いぬいぶどう園では2023年からジベレリン処理の際に使用する薬品以外の使用を中止しました。

安全や安心の為ということも一部ありますが、近年高騰する資材の使用を減らし、何度も何度も農薬を散布するという労力を削減できるため、ぶどうを割安で提供できるというメリットもあります。

農薬や肥料の高騰

薬品や肥料なども、近年本当に価格が上がっていてビックリします。

栄養のほとんどは光合成で賄われるので、地面から吸われる栄養はものすごい微量にも関わらず、1aあたり大量の有機物などを入れるのが推奨されているので、それらの費用が減るだけで、それだけ価格を抑えることが出来ます。

また、今後労働力が減り、放棄地が増えてくる事を考えると、なるべく手間をかけずに栽培するノウハウというのはものすごい大切になってくると感じているからです。

なるべく費用や手間をかけず、美味しいぶどうが収穫できるようにしていくことが出来るようになればと思っています。

薬を使っていないので、病気や虫が発生すると一気に全滅しかねない状況で、暑い日が続いたり雨が続いたりすると、病気になって全滅しちゃうんじゃないかとドキドキするのですが、小さい個人農家でしかチャレンジ出来ない課題だと思っていますので、引き続きチャレンジを続けていきたいと思います。

いぬいぶどう園 大阪ぶどう直売所

店舗名 いぬいぶどう園
販売責任者 乾 陽介
住所
大阪府柏原市国分東条町1-12
電話番号
072-977-0483

いぬいぶどう園は、大阪の柏原市でぶどう栽培を行っております。

収穫したぶどうは、直売所やオンラインで販売しております。祖父から父の代に引き継がれてから、除草剤は不使用。BLOF理論を用いて土壌分析し有機肥料でぶどうの栽培を行っております。

最近は自然栽培の手法を学びながら、土壌の改善だけでなく水はけ、土の状態、草の状態にも注目して栽培しています。

殺虫剤を使用していないため、ぶどうの中に、蜘蛛や虫がいる事が多くあります。ぶどうを食べる時はしっかりと洗ってからご試食下さい。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう