【保存版】ぶどうは何日もつ?美味しさを長持ちさせる保存方法とポイント
スポンサーリンク

ジューシーで甘く、子どもから大人まで人気のある「ぶどう」。

しかし、せっかく買ったのに「気づいたら傷んでいた…」という経験はありませんか?

ぶどうは非常に繊細な果物。適切な保存方法を知っておくことで、美味しさをより長く楽しめます。この記事では、ぶどうの正しい保存方法と保存期間の目安、サイズ別の保存テクニック(冷蔵・冷凍)をご紹介します。

※雨が続いた後に収穫したぶどうは実が割れやすく、少しの衝撃で皮が裂けてしまいます。そのような場合は、裂けたぶどうから汁が出てしまいますので、裂けてしまったぶどうを流水で洗いながら、房から取り除き、早めに冷蔵庫に入れるなどの対策が必要な場合もあります。

目次

ぶどうの保存期間は?一般的な日持ちの目安

保存方法 保存期間の目安
常温(冷房が入った涼しい部屋に保管) 3~5日(温度変化を避ける)
冷蔵(小粒・大粒共通) 約5〜7日
冷凍(大粒は一粒ずつ、小粒は実だけがお勧め) 約1か月~半年

※ぶどうの種類や収穫状況によって前後します。特に雨天続きの収穫直後は、裂果しやすく日持ちが短くなる場合もあります。

購入した後、一度家で保管した後に後日車などで運ぶ必要があるような場合は、常温で保管し温度変化がなるべく起こらないように注意してください。

常温で保存しないといけない場合は、粒が落ちたぶどうや、皮が破れて汁が出ているぶどうはなるべく取り除いて下さい。弱ったぶどうから悪くなってしまいます。

一度冷蔵したものは、食べる前に冷蔵庫から取り出し、すぐに食べるようにしてください。温度変化によりぶどうが弱ってしまいます。

ぶどうを長持ちさせる基本のコツ2つ

ぶどうはとてもデリケートな果物です。

果物の中には収穫後、追熟して甘みが増すものもありますが、ぶどうの場合は収穫後、美味しさは損なわれていきます。

※少し時間が経過すると酸味が少なくなるようなケースもあります、購入したぶどうが酸っぱい場合は、少し置くと甘味が感じやすくなります。ただ、ぶどう自体に甘味が少ない場合がありますので、そのような場合は味に変化はありませんので、ご注意下さい。

この記事では、スーパーなどでぶどうを購入した時の保存法をご紹介します。

長く保存させるためのポイントは2点!

1. すぐに洗わないで保存

ぶどうには「ブルーム」と呼ばれる天然の白い粉(保湿ワックス)が付いており、鮮度を保つ役割があります。食べる直前まで洗わずにそのままにしておくのが◎。

注意:種なしぶどうは実が軸から外れやすく、洗うと果汁が漏れる原因になることも。

すぐに食べないのであれば、必ずしもすぐに洗わなくてもOK。

種無しぶどうは実が軸から離れやすく、もしも実が根本から外れてしまうと、果汁が漏れてしまう恐れもあります。

2. 購入後すぐに冷蔵庫へ

基本は「冷暗所または冷蔵庫の野菜室」が推奨。

室温が高い時期や、湿度が高い日は特に早めの冷蔵保存を!

※ただし、冷蔵庫から出してどこかへ持っていく場合は冷蔵庫は✖。なるべく温度変化は少な目にしてください。

  • ポリ袋や新聞紙でふんわり包む
  • 他の果物と一緒にしない(エチレンガスの影響を避けるため)
  • 冷蔵室より野菜室(約5〜7℃)がおすすめ

※直売所などで当日の朝収穫されたモノなどの場合は、すぐに冷蔵庫に入れず日が当たらず、冷房が入っているような涼しい場所でしたら、2~3日ほど保存が可能です。

(ただし前日まで雨が続いていた場合はぶどうの皮が裂けてしまうため、冷蔵庫に早めに保存が必要です。)

冷蔵保存する際は、ポリ袋や新聞紙などでひと房ずつ包むとより新鮮な状態を保つことができます。

スポンサーリンク

【種類別】ぶどうの保存方法|小粒と大粒での違いとは?

ぶどうはサイズによって適した保存方法が少し変わります。

ここでは代表的な小粒(デラウェアなど)と大粒(巨峰、シャインマスカットなど)に分けて解説します。

〇小粒ぶどうの保存方法

デラウェアなどの小粒なぶどうを冷蔵・冷凍保存する方法です。

【冷蔵】1週間程度

1.房ごとペーパータオルで包む

湿度を適度に保つことができるペーパータオルで包むと長持ちすることができます。

傷んでいる実があれば取り除いておきましょう。

2.容器に入れ保存

冷蔵庫へ入れる際はタッパーなどの保存容器に入れましょう。

 

【冷凍】1カ月~3か月程度

1.洗う

軸に水を当てるようにして洗い、実が外れないように気を付けましょう。

2.水けを取り除く

ペーパータオルで優しく水けを取り除きます。

優しく包むように行います。

3.ラップで包み、保存する

ひと房ずつラップで包み、保存袋に入れ冷凍庫で保存します。

凍ったまま食べることもできますが、皮をむく場合は指であたためてあげるとすんなり剥けます。

→冷凍する場合は、皮から実を取り出してから実だけを冷凍することで、シャーベット状で美味しく食べる事も出来ます。

〇大粒ぶどうの保存方法

巨峰などの大粒のぶどうを冷蔵・冷凍保存する方法です。

【冷蔵】1週間~2週間程度

そのまま冷蔵庫で保管しても1週間ほどは持つかと思いますが、以下のひと手間を加えると長く保管できます。

1.枝を切りバラバラにする

手間がかかりますが、一粒ずつ房から切り離してあげましょう。

切り離す際は、手でちぎるのではなく、ぶどうの実が付いている軸の部分を少し残して切り離すのが◎

水分が逃げずしわしわになりにくいです。

2.容器に並べる

保存容器に入れる際、ペーパータオルを敷いてから、一粒ずつ隙間ができないように並べます。

もしも隙間が空くようなら、ペーパータオルを詰めてぶどうが転がらないようにしてあげましょう。

全部並べたら、上からペーパータオルを乗せ、蓋をして保存します。

【冷凍】1カ月~3か月程度

マスカットは冷凍すると特徴的な香りやハリが失われる場合がありますが、冷凍のまま食べるとシャーベットのようにサクサクとした食感で召し上がって頂けます。

ここではそれ以外のぶどうの冷凍保存についてをご紹介します。

1.枝を切りバラバラにする

冷蔵保存と同じように枝を切ります。

2.洗う

軽くささっと水洗いをし、ペーパータオルで水けをふき取ります。

3.保存袋に入れ冷凍

保存袋に平らになるように入れ冷凍します。

解凍して食べる際は、おしりの方から水を当て、爪で切れ目を作ると簡単に剥くことができます。

→皮ごと口の中に入れると皮だけがペロッと剥がれます。

皮をむいたぶどうは10分ほど常温に置くと半解凍状態に。

シャーベットのような食感を楽しむことができます。

 

今回は、ぶどうの保存方法についてお伝えしました。

ポイントを押さえれば長くその味を楽しんでいただけます。

フレッシュなぶどうを気軽に味わってくださいね。

よくあるQ&A|ぶどう保存に関する疑問

Q. シャインマスカットは冷凍できる?

→ 可能です。冷凍すると香りや食感が損なわれる可能性があると言われていますが、粒にして冷凍すると爽やかなシャーベットのような食感で美味しく食べられます。

Q. 酸っぱいぶどうは少し置くと甘くなる?

→ 若干酸味が落ち着くことはありますが、品種や収穫時期によるため劇的な変化は期待できません。

まとめ|ぶどうを美味しく保存するには?

  • 洗わずに冷暗所または冷蔵で保存
  • 保存前に状態をよく観察し、裂果や傷んだ粒は取り除く
  • サイズごとの保存法を使い分ける

ポイントを押さえることで、お気に入りのぶどうをより長く・美味しく楽しめます。

特に旬の時期にまとめて購入した際は、冷凍保存も上手に活用してみてください。

関連記事

引用・参考資料

いぬいぶどう園 大阪ぶどう直売所

店舗名 いぬいぶどう園
販売責任者 乾 陽介
住所
大阪府柏原市国分東条町1-12
電話番号
072-977-0483

いぬいぶどう園は、大阪の柏原市でぶどう栽培を行っております。

収穫したぶどうは、直売所やオンラインで販売しております。祖父から父の代に引き継がれてから、除草剤は不使用。BLOF理論を用いて土壌分析し有機肥料でぶどうの栽培を行っております。

最近は自然栽培の手法を学びながら、土壌の改善だけでなく水はけ、土の状態、草の状態にも注目して栽培しています。

殺虫剤を使用していないため、ぶどうの中に、蜘蛛や虫がいる事が多くあります。ぶどうを食べる時はしっかりと洗ってからご試食下さい。

 

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Xでフォローしよう