いつもブログをご覧頂きありがとうございます。4月に入り寒暖差がさらに激しくなりましたね。
雨も多く寒い日もありますが、日中は5月か6月かと思うくらい暖かい日もありビックリしていますが、朝晩はまだ冷え込むこともありますので、どうかお身体には十分お気をつけください。
目次
4月は種なしぶどうのためのジベレリン処理
ぶどうの畑では、この時期に種なしぶどうを作るための大切な作業、ジベレリン処理を進めています。ジベレリンとは、植物ホルモンの一種で、花粉の発育を促進させることなく果実の成長を刺激するために使用されます。
この処理により、種が形成されることなく果肉のみが成長し、食べやすい種なしぶどうを栽培することができるようになります。
いぬいぶどう園では、枝の葉が6~7枚ほど出たタイミングでデラウェアの1回目のジベレリン処理を行います。このジベレリン処理のタイミングが遅れてしまうと、デラウェアぶどうに種が残ってしまい、食べづらいぶどうになってしまい、売り物にならなくなってしまいます。
一房ずつ手作業でジベレリン液に付けていく必要があるのですが、ここ数日でハウスの畑の大半で枝や葉が急成長したので、大慌てで作業を進めています。
自然栽培への転換とその背景
少し話が変わるのですが、今年から新たに自然栽培の手法を取り入れ始めました。
基本的に有機栽培に近い状態で、化成肥料や除草剤は不使用でぶどう栽培に取り組んできておりました。そんな中除草剤を使っていないので、雑草のコントロールが非常に難しく、昨年までは草刈り機で何度も何度も雑草を刈るという事を行ってきました。この雑草を刈るという作業が重労働で大変、しかも、雨が多くなるとぶどうの実がパンパンになってしまったり、土壌の水分量のコントロールが非常に難しい状態になってしまっていました。
そこで、今回は従来のように雑草を徹底的に排除するのではなく、雑草と共存する方法を模索しています。
例年3月頃に草刈りをしていましたが、今回は雑草を伸ばしています。ただしこのままだと雑草が成長しすぎて歩けなくなるので、水路の部分や育ち過ぎた部分で風通りが悪い部分や、高刈りで雑草のコントロールするような形に変更しました。
水が流れるような水路は風が通るように草を刈りながらも、地面の土が露出しない様に草で土は覆っています。
ぶどう園のような果樹栽培においては、一度ぶどうを植えると、移動させたり、土を耕すことができないため、雑草の根を使って土壌改善を行いつつ、小さな虫や生物が来てくれることによって、土中の有機物を増やし肥料や殺虫剤なども少なく出来るかと考えています。
特にここ数年肥料の価格も爆発的に上がっているので、いかにコストをそのままの状態で、無理なく美味しいぶどうを提供できるようにしたいと思っています。
いきなりガラッと変えてしまう事は難しいので、少しずつ実験的に取り組みを進めていければと考えています。
自然栽培だけではなく、blof理論なども取り入れて進めています。
Blof理論に基づく栄養管理の改善
なんどかブログでも紹介させて頂きましたが、土壌の栄養管理については、有機栽培でも使われるBlof理論を実践しています。毎年土壌分析を行い、それに合わせた施肥管理を進めています。
過去5年間で土の栄養改善を進めてきましたが、何度も失敗続きでしたが、昨年ごろからようやく収量も安定してきました。
これによってぶどうの栄養がどのように変化するかなどは、まだまだ未知数なので今後調べていければ良いなと思っています。
まとめ
自然栽培の要素も取り込みながら、無理なく持続可能な農業を実践出来ればと考えています。
今後もこの新しい挑戦について皆様に報告していければと思っています。
どうぞご支援のほどよろしくお願いいたします。
春の喜びと共に、これからの季節が皆様にとって豊かなものとなりますように。
ありがとうございます。